
HOME>M-SQニュース>最新の医療・介護セミナー研修のリリース情報
2016年01月14日 00:00
2025年までに後期高齢者が700万人増え、2040年までに0-64歳人口が3000万人減少するという激烈な人口構造の変化が進行しており、しかも人口推移のパターンが地域により大きく異なる。また地域により医療資源のレベルも大きく異なる。地域の人口構造の変化や医療資源レベルに応じた地域医療構想が都道府県により作成され、その構想に応じた病床転換や削減にむけた政策が実行されるだろう。
診療圏内の人口構造や患者数の推移を予測し、地域における自院の立ち位置や担うべき役割を明確にすることが、今後の病院経営の戦略を考える上での根幹的な視点になってくるだろう。
1.今後大都市で起きること、過疎地で起きること
2.日本の医療提供の地域差について
3.個人の生活、老い方、死に方、はどのように変わるべきか
4.社会、特に医療提供体制はどのように変わるべきか
5.医療提供体制、今後の診療報酬改定の展望
6.上記の変化に対する各病院の経営戦略について
7.質疑応答
2016年01月14日 00:00
腹部エコーを習得するにあたり、誰もがチャレンジしたい領域。
でもやっぱり、通常は何がなんだかわからないのが消化管。
スクリーニングで何を見るのか?
疾患をどう考えるか?
症例閲覧を交え、ハンズオンセミナーを行います。
2016年01月14日 00:00
通常は定員5名で行うセミナーを、平日夜間限定で完全マンツーマンで行います。
一人での受講ですので、質問も「し放題」他の誰に気兼ねすることなく、存分に質問できます。
このセミナーは
・今から腹部エコーを始める
・既に始めているが、練習中である
・なんとか撮れるが、試行錯誤している
といった方にオススメするセミナーです。
楽しく腹部エコーを学んでいただくため、テキストを予め発送し、予習した上で受講していただけますので、スムーズに講義に入ることができます。
2016年01月14日 00:00
心エコー “とことん”セミナー (初級者向け)
初級者向けのエコー技術習得を目的とした装置1台に
受講者が2名で実施するマンツーマンに近いハンズオン
セミナーです。
2016年01月14日 00:00
甲状腺や唾液腺、比較的「見えやすい臓器」として位置づけられていることから、その存在診断に欠かせないのが頚部エコー。
的確に存在を捉えることはできるものの、偽陰性所見と切り離すことができず、困惑するケースが数多く認められます。
また、急速な頸動脈エコーの普及により、甲状腺結節性病変の多さに戸惑っている方も少なくないと思います。
専門医に紹介すべきか? 経過観察でよいのか? 一歩踏み込んだ所見が書けるように、経験談を交えお話したいと思います。
2016年01月14日 00:00
頭専門サロンとして13年もの実績がある
リラクゼーションサロンFee'zが、
忙しい医療現場で働く方の疲れをとるための特別メニュー。
90分で
プロのテクニックを習得できるプログラムです。
2016年01月14日 00:00
介護計画書を立てる上で欠かせないのはモニタリング(利用者からの情報収集)です。ケアプランに基づき、いかに利用者が満足できるサービスが提供できるか、それはこのモニタリングにかかっていると言っても過言ではありません。しかし利用者が認知症の場合など、必要な情報が聞き出せない場合も多く、苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このセミナーでは利用者から情報を聞き出す秘訣、また課題分析と目標(長期・短期)の設定とサービス内容を
事例を用いながら解説していきます。また計画書交付に必要不可欠となる
説明責任の重要性についても説明していきます。
2016年01月13日 00:00
介護報酬の大幅なマイナス改定、年々増加し続ける介護事業者数、総合事業への移行等、介護事業者を取り巻く環境は厳しさを増しています。そのような中、正しい法令の理解により本来あるべきサービスの提供を行い、根拠に基づいた記録を残し、その記録をチェックする仕組みを構築することにより、内部管理体制を強化するポイントをお伝えします。
2016年01月13日 00:00
■2011年6月ポジショニングR.E.D.発表から4年の沈黙を破って堂々完成。
■身体全体へ支持と固定を入力し、重力と抗反撥に拮抗させるポジショニングBL_UE。
■その効果は、認知科学、脳神経科学の各理論を具現化する結果を導いていた。
2016年01月13日 00:00
このセミナーは「明日から頸動脈エコーが撮れるようになる」が目標のセミナーです。
たった2名の受講生に対して、シルバー人材モデルをなんと6名用意。
実際の臨床に沿った検査・評価をしていただけます。
9:00~12:00
・ 頸動脈エコーの意義(座学)
何を頸動脈エコーで見るの?
・ 頸動脈エコーガイドラインに基づく座学及びハンズオン(モデル1)
どう頸動脈を評価するの?(教科書に無いコツ)
アーチファクトを回避する裏技
ノギス法によるIMTの評価(計測誤差を安定させるためには?
・ パルスドプラの概念及びハンズオン
そういうことだったのか!わかりやすいドプラの意味合い
椎骨動脈の描出とドプラ
12:00~13:00 休憩
13:00~14:00 モデル2(シルバー人材等)
14:00~15:00 モデル3(シルバー人材等)
15:00~16:00 モデル4(シルバー人材等)
16:00~17:00 モデル5(シルバー人材等)
17:00~18:00 モデル6(シルバー人材等)
*お一人で受講となった場合はスケジュールが若干変更となります。
[ 運営会社 ]
有限会社メディカルスクウェア(医療系人材サービス・紹介)医師専用ダイヤル:0120-411-499(無料)
本社:〒542-0081 大阪市中央区南船場4-11-17 船場MKビル7階 TEL:06-4704-6640 FAX:06-4704-6641
有料職業紹介事業許可番号 【27-ユ-300102】